kindle unlimited

2025/01/19

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

 

フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。

リアサスペンションの交換

用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。

サスペンションの下側のネジ径が10mmで、ジェンマのは12mmなので会わず、デイトナから便利なキットがあったので後で購入しました。

キットにはサスペンション煮付けるのに最適な10mmネジと 10mm-12mmのカラー、ワッシャが入っています。多少割高にも見えるかもですが個別で揃える面倒さを考えたら値段も含めて良かったです。(写真のカラーの内側の青いのはグリスです)

その他の整備1 中のケースの補修



バッテリーケース兼小物入れを外したところ、バッテリー液がケースから漏れていました(液補充するタイプをつかっています)。見てみるとケースの底の一部が割れていました。
効果あるかはわからないですが、手持ちのもので、ゴム接着剤をつけて補修してみました。効果がなければ、別の方法を試してみたいと思います。

その他の整備2 キャブのジェットニードルの位置変更


今でもジェットニードルのピンの位置はどっちが上(1番)でどっちが下(5番)かパッと出てこないのですが、ピンの位置を真ん中の3番から1段階薄くしました。季節のせいかもたつく感じがしたのです。一方で最高速はでなくなったっかなぁと薄い記憶もあるので、ひとまず様子見です。




2025/01/03

スズキ ジェンマ50 ♪ フロントサスの交換とリアブレーキの調整

 


フロントサスペンションの交換あれこれ

いまでもまださだまっていませんが、昨年末までサスペンションを交換してきたことを、

その1: Aliexpressの格安サスペンション


まずはサスペンション変えるとどういうふうに変わるのか検討もつかなかったので、Aliさんでうっている1000円ちょっとのサスペンションをつけてみました。


サスペンションの上下の穴のサイズは上側は10mm、下側は12mmなので、下側はブッシュも購入して交換しました。

結果は、よくなかったです・・・
  1. ストローク量がながく、かっくんが大きい
  2. スプリングが柔らかめですぐかっくんする
ということで、商品のせいではなく、選び方の間違いなものです。ただ、純正のエア抜けサスのような軽い段差のぴょんぴょんがなくなったのはよかったです。

ただ、カックンはあぶないので利用はやめました。

その2: NSR50のリアサスペンション


ということで、NSRのリアサスを落札している間、純正の後塗りした塗料を落としたりしていました。



こちらも下側のブッシュを12mmに交換して取り付けました。

こちはというと、さきほどとは反対に堅すぎました・・・・
リアサスですからね

とはいえその分かっくんがほぼほぼなく平坦な道ではベストなかんじです。
一方で凸凹した幹線道路だとよくフロントが跳ねるので結構こわいです。

スピード抑制のためにとこれを使い続けるかはまだ迷っています。

リアブレーキの調整

ここしばらくリアブレーキの効きが悪いというか握っても握り足りない感じ立ったので苦手(面倒で初めて)な調整をしました。


マフラーとリアフェンダーをを外して、


リアタイヤを外し、


カムバーも外し、


できるだけ、サービスマニュアルと同じ向きに調整して取り付け直してから、


外した部品を取り付け直しました。おかげで、ブレーキの効きもよくなりました。
今回はブレーキシューも交換しましたが、調整したので交換しなくてもよかったかもです。

あと、初めはサービスマニュアルみないでナンとなくでやってしまったので調整できず2回分解しました。手元に資料があったのにもったいない


おまけ?割りピンつけ忘れてました。

調整も終わって組みつけたのはよかったのですが、割りピンをつけ忘れていました。
マフラーまた外すのが面倒ですが、そんなこと言っていないでサクッと取り付けました。


リアタイヤのアスクルナット部分です。


割りピンも何回もつかっていて表面ボロボロだったので、新しものに交換です。
※写真でいうところの中間サイズのもの(2.5φ)を使いました。


割りピンを穴に差し込んで。


ピンを折り曲げて完了!これで安全にはしれます。


2024/12/29

スズキ ジェンマ50 ♪ 電気系統と燃料系の問題がなんとかなった。

 


電気系のトラブルの元はレギュレータでした

ヘッドランプやテールランプなどの電球を変えたり、燃料計の調子悪さの根本的な原因はレギュレーターにありました。これを交換してからこれらのトラブルを解消することができました。ひとまず数ヶ月使えているので多分これだと思う(思いたい)


レギュレーターは汎用のLet's用のものを使いました。




写真右がもともと付いていたレギュレーター、左側は汎用品の清流器というかダイオードです。別々の箇所についているものなのですが、これを、みんからさんのサイトを参考に前の写真のように配線し直しました。

ジェンマ50、レギュレーター、アクチュエーターの話

おまけ・・・・
スピードメーター照明を緑色のLEDにしたのですが、すぐ壊れてしまったのでいまは普通の?ランプ(T10)にもどしました。


燃料計をLED化

電気系統はなんとかったのですが、メーターは多分故障しているのと、直し方を勉強する気力がなかったので、汎用のLEDメーターを使って組み込むことにしました。


メーターの分解といっても分解はおそらく防水性確保のため接着剤でしっかり固定されているので横から糸ノコギリで切ることにしました。幸い目に見えるところのキズもなさそうで一安心。




抵抗を変えてはみたものの針は動かず、抵抗も熱も凄そうなので諦めることに。


で、一時期使っていて雨降ってすぐ壊れた汎用のLED燃料計を組み込むことに。
幸い、故障したのは外出ししている可変抵抗のみで(ここが雨でショートしたのかも)


左側の丸いのが分解したもの、ポスカの横に一般的な可変抵抗(100K B)をつけて動作確認。


動作は正常だったので勢いで配線。



配線ミスもあったけど、ひとまず動くことを確認したので一安心。


糸ノコギリできったところはグルーガンで接着して、防水のための補強ビニールテープで補強して完成。

メーターの動作範囲を外付けした抵抗で行い完成です。















2024/01/30

スズキ ジェンマ50 ♪ ドラレコつけたら電気系とかトラブル続きでした

 

50ccのバイクなのですが、バイクはバイクなので念のためドラレコをつけてみました。やっぱりその後で電気系のトラブルが立て続けにでてしまい燃料計も効かなくなって気がつかずにガス欠してしまって押しがけしたりと、いろいろ勉強になりました。


かったのはコレ。初めてなので価格の安めなそこそこなものを使いました。


Motocam バイク用ドライブレコーダー 前後防水カメラ IP67 自転車 バイク ドラレコ 1080P 200万画素 WIFI機能 APP対応
https://amzn.to/3Sh3gs5

悪くないですが、動画としては画面のフレがすごくて使いづらいですが、例えばナンバーを控えるなどのドライブレコーダーとしては十分で満足しています。

ドラレコのアクセサリー電源は、キースイッチからとりました(黄色い細めなケーブル)。ケーブルは長めでしたが、スクーターにはギリギリでした。

なのですが、電気の容量オーバーだったのかなかなか安定しませんでした。


とりあえず、ヘッドライトのLED化


なのでヘッドライトをLEDのものに交換したらどうかと思い、交換してみましたが、ついたりつかなかったりしてました。(バッテリー交換後は調子よく明るく省電力です)

バッテリーを交換


いまさら気がついたのですが、購入した時も交換したときもメンテフリーのバッテリーだったのですが、どちらも 3A のものでして、サービスガイドみても 3A は普通に使っても(全部らんぷついたら)足りないよなぁと思ってました。でバッテリー液追加する方をしらべてみたら 4A あるのです。なので、バッテリーを交換しました。(これまでの充電してもすぐ切れてたのです)

ウィンカーリレーとメータ類のバルブを交換


と交換したら、ウインカーリレーも調子悪くなり、初めは Amazonの安いものに変更したけれどすぐ調子悪くなったのと、スピードメーターについているランプも切れたので一緒に交換しました。
続いてウィンカーリレーはモノタロウのオリジナルとデイトナ製を用意しましたが、最終的にモノタロウで十分でした。デイトナのは予備としてストックしています。

燃料系が動かない・・・


ガス欠になるまで全く気が付かなかったのですが(計6Km推してた)、燃料系がまったく反応していなかったのです。



故障すま場所として
  • フロート
  • メーター自体
  • 配線
の3つが考えられますが、まず、フロートは正常に機能していることがわかりました。
配線もひとまず通っていることを確認したので
残るメーターを修理、または交換したいのですが、初めてなのとスピードメーターとかと一緒のパーツなのでヤフオクから調達しました。


メーターが戻ってしまいますが、背に腹はかえられぬので交換してみたら問題なく動作することを確認して一安心。少し走ってきましたが、燃料も使った分だけ減っているのをみて安心しました。

やっと不具合も解消できた(と思いたい)ので楽しんで乗っていきたいです。



ドラレコのフロントカメラも自分的にスッキルする場所に変更しました♪




2023/09/30

スズキ ジェンマ50 ♪ テールランプ交換とシートカバー交換

夏はお仕事が繁忙なのと、とても暑いので乗る機会、いじる機会がなかなかでした。乗っていて気になるところはまだまだありますが、できる(できそうな)ところからメンテナンスしました。
 

テールランプの交換

 走っていてふとテールランプが切れていることがわかったので(ブレーキ側はもんだいない)、テールランプを交換しました。

交換に使ったテールランプです。もう少し明るいものをえらんでも良かったかも

交換は、ねじ2箇所を外すだけで簡単です。

このランプを交換して作業完了のはずが・・・

車体裏の(真ん中らへん白い)コネクタの接触不良でした。接点復活剤をかけて乾かして取り付けたら治りました。

シートカバー交換

いつかの写真、シートカバーは補修テープ(フェイクレザー)でどうにかしてたのですが、雨降るとどうにもならなかったり、見た目も良くないので、思い切って交換することにしました。

クリスパーツ スズキ ジェンマ50(鉄爪) 用を Amazon から購入しました。

シートを取り外して裏っ返したところです。鉄爪を傾けてシートを外します。

やっぱりサビが出ています。

サビ転換と塗料が一緒になった「超防錆」をぬります。

仕上がりはともかくも塗り込めました。

シートのスポンジ側(上側)です。サビがすごい・・・

電動ドリルと真鍮ブラシの組み合わせである程度落とし込みました。


錆転換塗料がなくなったのでホルツの錆転換剤を塗り込みました。

シートには防水用として厚手のビニール袋を切って使いました。多分大丈夫と信じたい。

サビ対策もできたので、シートを取り付けました。購入した少し緩めで(キツくなく、でもゆるゆるではなくちょうどいい)つけやすくて気に入りました。

SUZUKI のロゴがなくて寂しい気もしますが、見た目がすっきりしました。


やっぱり専用に作られたものはいいです

グラインダー欲しくなりますが、十分な活躍

バイク以外にも自転車などで活躍してます。

錆転換でいえばこれ一本あったほうがいいくらいオススメ

クロモノ家電系には使わないのですが、効き目抜群でした


18Wものを使いましたが、23Wにしとけば良かった・・・

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...